今朝の話。積んでいた朝勉がやっと終わって、学校に行こうとしていたタロウが…「お母さん!お母さんにどうしても見てもらいたいものがあるの!」で、パソコンにアクセスしろという。プログラミンでソフトを作ったので是非見て欲しいという。もうそろそろ行かないと遅刻しちゃうのに!と言いながらも見てみましたよ。超高速計算機「京」↑「京」の文字は自作だそう。なかなか上手いじゃん…「アナタ、いつのまにこんなの作ってたの!...
小学校5年生の男の子が、アプリを開発したんですって!サイバーエージェントが主催している、子ども向けのプログラミングスクールで、小学生がアプリを開発したのだそうです。その中の一つ…、その名も、「TIME is MONEY」。設定時間より早く宿題を終わらせると、賞金が表示されるアプリだそうで、いわく、「もっとテレビゲームがしたい」という思いで作ったのだそうな。ニュースになってた↓藤田晋氏も驚いた!恐るべき小学生プロ...
引続き、Scratchで遊んでいます。「ahaha」(Scratch サイトへ飛びます)くすぐって笑わせる!ただ、それだけwかつて、私がハイパーカード(HyperCard)というプログラムソフトで遊んでいたとき。ハイパーカードで作るプログラムのことをスタックっていうんですけどね。一番参考になったのが「バカスタック」という、超簡単なプログラミングのサンプル集だったの。知る人ぞ知る、「国際バカスタック協会」なんてのもあったなぁ。な...
前の記事の続き。えーっと前置きが長くなりましたが。まぁなんだ、早い話、私も子供と一緒にプログラミング、やってみよう!って話。親である私が率先して、作品を作ってみたら、子供の刺激になるんじゃないかなーって。ここで重要なのは、何も立派なプログラムを書き上げる必要はないわけですヨ。むしろ、へなちょこなものを書いてでも、それを子供に見せて、「これなら、自分にも出来る!」とか。「真似してみよう!」とか。つま...
先月の話なんですけどね(あ、もう去年か…)アメリカではComputer Science Education Week が開催されたんですって。オバマ大統領も、貧しい人が教育の「機会」をフェアに受け取るためにも、プログラミング教育がとても大事であると説いているとか。「オバマ氏、すべての人にプログラミングを学んでほしい」そーよね。大事よ。私も、かねてから、やはりプログラミング教育は大事だとおもっておりました。プログラミングを学ぶとい...