昨今問題になっている、教育格差。の問題をひしひしと感じる今日この頃。ああ、どうしてこうも教育ってオカネがかかるんでしょう!!😭子供たちが二人とも私学の我が家。塾代、学費、イベント代、諸々にかかる制服代や本代など…放漫会計だと、あっという間に財政が厳しくなってしまいます💦ここ数年、私も忙しさにかまけてドンブリ勘定だったことを反省して、家計簿をしっかりつけて家計引き締め中…電気の無駄使いはしない。ガスの付...
この本読みました~次郎物語(上) (講談社青い鳥文庫)/講談社次郎物語(下) (講談社青い鳥文庫)/講談社「次郎物語」作者は下村湖上。明治期に書かれた、一人の青年の成長を追う長編小説。名作ですね。全五部にわたる長編ですが、「青い鳥文庫」のほうは、本編から作者が子供のために、文意をそのままに子供のために読みやすく、あらたに書き下ろしたもののようです。もともとは、タロウが塾のテキストで読んだらしく、「おもしろかっ...
ハナが毎日取り組んでいるドリル。(リトルくらぶ)こないだはこんな問題がありましたの。問題:がっこうからかえるとちゅうで、おにいちゃんとわたしは赤いぼうしをみつけました。(略)このおはなしのつづきをかんがえなさい作文問題。この手の問題、タロウのときは本当に苦労してねぇ~~。ハナ、出来るかしら? 難しいかな?と思っていたら…意外や意外、ハナはスラスラスラスラっと長文を書いておりましてね。すごい。。。。...
ハナは、そろばんの他に、通信教材として「リトルくらぶ」のドリルを毎日取り組んでいます。この学習に取り組ませる位置づけは、発展的な思考力を鍛えて欲しい、ということ。そろばんで計算を頑張ってはおりますが、これだけでは不十分なので、平行して行うドリルで、総合的な学力、思考力を鍛えている。という感じです。タロウが低学年だったときも、大好きな、楽しいお遊び的な通信教育(コ○ショ)をやりつつの、手応えのある問...
北鎌倉にある書道教室「美翠」さんで、書道体験会に伺ってきましたー♪こちらの師範さんは、ハナの幼稚園でお友達になったママ友さんなのです~とっても前向きで、アグレッシブで、素敵な書を書かれる師範さんです。で、伺ってみた書道体験ですが。メンバーとのお喋りも早々に、真面目に書に取り組む事、約2時間。美しい見本を見ながら、アドバイスを伺いながら、書くんですけど。なかなか思い通りに書けなくて格闘しました。お手...