「タロウ! ちょっとここのオモチャ、散らかり過ぎ! ご飯の前にかたづけなさい!」「はぁい~」と返事は聞こえたものの、いつまでたってもかたづいている気配がありません。業を煮やして、「ねぇ、ちゃんとやってるの?全然片付いてないじゃない~…」と様子を見にいったたところ。こんなものが出来上がっていました「ねぇ、おかーさん見てー!ごみばこ作ったよー。 こっちがもえないごみでね、で、こっちが…」「さっさとかたづ...
我が家のカリスマ、わくわくさん。→つくってあそぼ より録画していた番組を見ていたタロウは、また何か触発されたらしく。「おかーーさーーん! ぼく、かざぐるま作りたいの。 わりばしと牛乳パックとトレイとがびょう、ちょうだい!」。。。こーゆーこと(実験のような遊び)って、やってくれることは多いに結構なのだけど。だいたいにおいて、こちらの都合なんか考えずおっぱじめちゃうから、(そしてヘルプを求められる)正...
通販で、某健康飲料を買いました。まとめ買いをしたので、空き箱がたくさん出たのですが、それをとりあえずキッチン前に放置していました。空き箱は、タロウが欲しがるだろうなーと思ったのですが、あえてこちらからは何も提案せず。(ただ、触ってほしくない梱包剤だけは取り除いておきました)個人的な考えですが、こと自由な創作に関しては、こちらからあまり何かを強制せず、材料だけ提示して、あとは子供本人がどう行動するか...
東海大学海洋博物館から帰って数日後の昼下がり。仕事部屋にいる私に、「おかーさん、ねぇ、ぼく、水族館つくったよ!見てー」と呼びにくるのでリビングへ様子を見に行ったら、こんな状態になってました(キャプションはタロウの解説によるものです)こんなのもありました一角にはこんなのも。(たぶん、ここを見た影響)何を作ったかで、彼が水族館で何にインパクトを受けたのかが分かって面白いです(笑)。。。しかし、、、やたら...
以前、うちにやってきたカブトムシですが。→参照記事メスは実家帰省中にお亡くなりになってしまいましたが、オスは未だにまだゴソゴソと動いており、元気です。我が家のカブトムシは二匹とも、タロウの通っている実験教室から、「虫かご」込みでもらってきたのですが。当初から、彼的には、最初にもらったデフォルトの「虫かご」は不満だったようで。「この虫かごは、小さすぎてやだ!もっと大きいの買って~」「えー、なんでよ!...
しばし更新が滞っていました今回の記事は、書きかけのまま、しばらく放置状態が続いていたのですが、そんなこんなの間に、東海地方の地震のニュースを見てびっくり。先日から書いているこの東海大学の博物館は、清水にあり、今回の地震では震度5の地点。まさに地震の被災地にありました。私たちがこの地を訪れたのは、3週間ほど前なので、実際に被害にはあっていませんが。実際に被害にあわれた方々のお見舞いを申し上げます。(...
前記事 の続きです。海洋博物館のとなりにあった、東海大学自然史博物館 。そもそもは海洋博物館の「ついで」で立ち寄ったのですが(海洋博物館のチケットを買う際、プラス数百円を出すだけででこちらの博物館にも入れるチケットが買えたので)入ってみたら、案外とっても見ごたえある、あたり!な博物館でした東海大学自然史博物館 なんといっても、入り口をからエスカレーターをのぼって最初に入るホールが、どーん、とこんな感...
ダンナと私、タロウの共通のお気に入りテレビ番組の一つに「飛び出せ!科学君」という番組があります。(→参照記事 )キッチュな「科学くん」がマスコットキャラクター少し前になるのですが、この番組の中で「東海大学海洋科学博物館 」の展示物をロケで紹介する回がありました。「リュウグウノツカイ」(深海魚の一種)や「オヒョウ」(巨大なヒラメのような生物)の標本など、珍しい生物を出演者がテンション高く紹介する様子に...
うちでは、ダンナが会社に出かける際には必ず玄関まで私が「お見送り」をして、「いってらっしゃいのチュー」をしています(すいません)いや、別に夫婦ラブラブ…って訳でもないんですけどね新婚当初から始めた習慣なのですが、子供も生まれ、夫婦のコミュニケーションがともすると希薄にもなってしまうので。一日一スキンシップにもなるし、一応この習慣は続けたほうがいいのかなぁと。ダンナからはとくにリクエストもないし、特...
最近はハナも何かしら「工作もどき」な作業をするようになってきました。危ないので一人でハサミは使わせていないのですが、ガムテープやセロハンテープは、要求されれば要求されるだけ、切って渡しています。先日は、その辺に転がっていたガムテープを私のところまで持ってきて、 と要求するので、その度ごとに適当に切って渡してました。 ↑切って与えると満足して立ち去るすると、いつのまにかこんな「作品」を作っていました。 ...