タロウの学校の行事で紙コップが必要、ということだったので。近所の業務用スーパーで、紙コップを購入しました。使用したいのは2個だけだったのですが、売ってるのは100個入りしかなくて。仕方なく100個入りのやつを購入…ま、100個入っていたって198円だし。安いし。残りは工作にでも使えば良いか?くらいの気持ちで。家に帰り、2個を学校用に抜いて、残りの98個を彼に「工作にでも使う?あげるよ」と言って差し出したところ。奴...
時をさかのぼりますが、タロウが、学校で運動会の練習をしていたときのこと。タロウの小学校はかなり運動会の練習に熱心で、子供たちの応援合戦にも熱が入っていた様子。そんなある日、家で「今日の学校どうだった?」なんて話をしていたのですが、タロウが突然「そうそう!あのね!こんなことがあったんだよ」と、憤慨した様子で話し出しました。「どうしたの?」「あのね。赤組の子がね。応援してたときに、僕のとなりにいたんだ...
タロウが作った、父の日のプレゼント。まずは、箱。やっぱり彼のイメージとしては「プレゼント=箱」らしい。箱に入れる事にこだわってました…リボンかけは私が手伝いましたあけると、こんな。「かくれ○を2さがせ◎」 と書いたカードが見えます。…見つけられませんでした箱のなかには、紙製カブトムシと「せかいにたった三つしかない おうかん」 と、剣。ちなみにこの「おうかん」、さっきまで食べていたチョコレートの包み紙で...
タロウが以前作った工作を使って、何やらハナと遊んでいました。→(参考記事 「輪ゴムをひっかけてあそぼう」オモチャ)「ハナちゃんに字を教えてあげるのー!」だって。へー、と思って見ていると「を」「う」おお、なかなかカタチになっているじゃないの(笑)そのうち、「お母さん箱ちょうだい箱!」と言い出し、ああでもないこうでもないと家中の空き箱を物色していたタロウ。しばし後に「はいっ、プレゼントー!」と、こんなも...
こないだ、IKEAで買ったテントなんですけど。このテントの骨組みの棒を使って、タロウが「宇宙の旅ごっこ」をはじめたようす。散らかってる部屋を晒してお恥ずかしいですが。「棒」の先に、ブロックの船をガムテで縛り付けて、宇宙空間を飛んでいる様子を表現してるらしい。↑コレが、宇宙船。青いシーツが宇宙空間で、それぞれのオモチャやボールは惑星や恒星をイメージしているらしい。ハナも喜んで参加していました。「ベテルギ...
先日放映されていた「飛び出せ!科学くん」の新コーナー、『科学くん万博』で、海洋楽研究所の林正道さんという方が作っている、水中ロボットなるものが紹介されていました。(「飛び出せ!科学くん」。 我が家では皆大好きな番組です。深夜枠の頃から応援してます!)これがスゴイの!マンタやホホジロザメや、アカウミガメなどが本物そっくりに、水中で動くのです。水中ロボット映像 ここから見れますなかでは海老フライやサン...
数字が大好きになってきたハナ。彼女と遊んでいるうちに、ふと思い立って こんなものを作ってみました。メモ帳をちぎって、数字を書いた即席数字カード!制作時間数分に満たない、超いいかげんなカードですが、これがビックリするくらいの食いつきっぷりで。「3はどーこだ!」「あったー!」ウイーンウイーンと、車のオモチャで数字カードを取りに行くハナ…1から10まで、数えながら数を並べてみたり。ま、つまりは、どうぶつ...
ハナは最近、1から5の数字までは読めるようになってきたようです。(6から10まではちょっと怪しいけど、読もうとする意欲は出てきている)こうなるとガゼン、楽しくなってくるんですよね♪何が楽しくなるかというと、一緒に楽しめる遊びも増えてくる。で、最近はこんなオモチャも登場することが増えました。学習研究社 かずのワンダーシーソー 83059これ、タロウが小さいときに買ったのですが、ハナもお気に入りです。両方の天...
下の子の特徴なのか、女の子故の性質なのか、彼女の気質なのか。ハナは本当に観察力に長けています。兄の動向を横からいつもじっと見ているからか、「親に怒られることとはどういうことか」ということが、多分すごくよく分かっているんじゃないかなと思う。「アメはきちんと座って食べなさいっ!」んで、怒られると必ず、(お兄ちゃんは、ダメなこと、したー! ハナちゃんは、ダメなこと、してないよ!)と自己申告します(^^; ア...
先日はタロウの小学校の運動会でした。今回タロウは低学年の選抜リレー選手になったと聞いて、母びっくり。てか、アンタそんなに早かったっけ!?(失礼)ほんとに大丈夫なのー!?転ばないかしら?タロウのおかげで順位下がっちゃったりして、ヒンシュク買わないかしら!? と、要らぬ老婆心で心配を募らせてましたが、当の本人は非常に張り切っていた様子。休み毎に行われる自主練習にも積極的に参加していた様子でした。ある日...