本日二回目の記事です。一回目の記事はこちらあっついですねー。うちも扇風機、出しました。子供たちも1年ぶりの扇風機に大喜び…してたと思ったら、いつのまにかこんなんなってました。タロウの仕業。なんじゃこら。どうやら、扇風機の前でこのを飛ばして、その飛距離を競うゲームを作ってたらしい。(「お母さん、やってー!」と後ほど参加させられました)ご丁寧にメジャーにあわせて正確に距離を切ってるし。床にまで。紙コッ...
ハナも、そろそろ迷路ができるかなーとこんなのを購入してみましたあそんで脳トレ めいろ1 (あおそんで脳トレシリーズ) (あそんで脳トレシリーズ)/著者不明¥368Amazon.co.jpめいろ/著者不明¥441Amazon.co.jpハナは、最初の数枚こそは、「迷路なんてかんけいない」的に強引に壁を突破してゴールまで線を走らせてましたが、「ちがうっ、ハナちゃん、そんなのじゃダメー!壁は抜けたら反則っ」 ↑ウルサい外野がここに一人。...
ハナが通っている、音楽教室なんですけどね。ずっと、ずーーーーーーーっと、彼女はこんな状態だったんです。「私はぜーーったいに参加したくないのよ」「床には決して降りません」的なそれが…それが…それが…彼女、やっと床に着陸しました音楽教室に通い始めて、はや7ヶ月。長かった……これまでの7ヶ月間。こんなこともあったりはしましたが、基本はハナやっぱりずっと私にしがみついて離れず、歌も踊りも拒否しつづけていました...
時間が取れなくて(夜、起きられなくて;)細切れ記事でごめんなさい。本日二回目の記事です。タロウの工作。ロケットらしい。基本はサランラップの芯、牛乳パックを切り刻んだやつ、トイレットペーパーなんだけど、所々にフェルトを使っているところがポイント。(以前余ってるフェルトをあげてたのです)異素材の組み合わせの妙、ですなここが推進部の、噴射口。「発射!」ってなると、火が飛び出すところが面白い。よく見ると、...
タロウの工作。こないだ遊んでいた紙コップを使って、また何か作っていました。なんか…あのCMを連想します!。。。ドット人間。クリックしてくださいませ。携帯の方は こちら をクリック!...
本日二回目の記事です。ウイルスDVDに刺激され?ウイルスの絵を量産していたタロウでしたが、そのうち、こんなものも書き出してましためんえきしすてむのかずキラーTさいぼうヘルパーTさいぼうBーさいぼうマクロファージセツケツキュウ(多分、右下の赤い丸は赤血球の絵だと思われ)NKさいぼうプラズマさいぼうきおくさいぼう(じゅじょさいぼう)こうさんきゅう(レギュラトリーさいぼう)こうえんきゅうこうちゅうきゅうどうやら...
ウイルスの生態について、分かりやすく解説しているビデオとかないかなーと、探していて見つけたのがこちら。ナショナル ジオグラフィック[DVD] ウイルスの不思議/ナショナル ジオグラフィック¥2,980Amazon.co.jpここでちょこっとダイジェストが見れます購入しようかどうしようか、しばらく迷っていましたが、色々検索してもなかなかウイルスにフォーカスをあてた番組って少ないんですよね。なので迷った末、アマゾンでポチッと購...
2009年4月に、タロウが描いていた「ちきゅう」(タロウ5歳6ヶ月)(参考記事)同年7月に描いていた「ちきゅう」(参考記事)そんで、最近(2010年6月)に描いていた「ちきゅう」確かに上手になってきてるなぁと。ちなみにこの時は、並べてこんなのも描いていました。これは、地球の内部の「マグマ」と「火山」なのですって。だからこれは、地球の「外観」と「内部構造」ってわけですね。だいぶリアル嗜好になってきたというか…...
タロウが宿題をしている間、ハナも何かしらドリル的なものをやりたがります。100均ショップで買ったドリルとか、迷路とか、何かしらあてがっているのですが、あったらあっただけやってしまうハナ;(でも彼女にすべてが出来るわけでもなく、私に「やれ」って指示して自分は見守るパターンも多々;)どっちにしたって遊び半分でやっている教材に、あんまり散財するのも本意ではない…ので、最近は以前タロウが行ったドリル(しまじろ...
タロウが、学校で「フォニックス」(英単語の発音法) を習ってきたらしい。フォニックスといえば、我が家では以前から「単語を作ろう!ワードワールド」という番組をよく見ていたので、予備学習済み。いや、予備学習っていうのもアレなんですが、「C、O、R、N シー、オー、アール、エーヌ、 クッ クッ(←このへんがフォニックス) コォーーーーン!」てな読み方を、テレビの真似をして良く行っていたのです。ま、予備学習...