児童労働の話の続きです。児童労働の問題も色々と根深いのですが、なかでも一番深刻なのが、「子供兵士」の問題です。色々調べていくうちに、こんな本を見つけたので読んでみました。ぼくは13歳 職業、兵士。―あなたが戦争のある村で生まれたら/鬼丸 昌也¥1,365Amazon.co.jpもうね。あまりにも悲惨すぎて、胸が詰まりそうでした。誘拐され、拉致され、強制的にゲリラ軍の兵士にされる子供たち。銃を与えられ、人を殺すことを強制...
昨日の記事の続きです。児童労働の話でした。児童労働の話をしていたテレビ番組を見終わった後も、タロウとしばらくこの問題について話をしましたが、彼にとって、かなりインパクトのある話だったみたいです。数週間後、ドリルでこんな作文を書いていたくらいでした。宮川式10分作文らくらくプリント (小学校低学年編)/宮川 俊彦¥840Amazon.co.jp問題「意見作文」どうして学校が必要なの?なくてもいい?あったほうがいい?きみの...
ちょっと前のことなんですけど。テレビで「世界一受けたい授業」を子供たちと一緒に見てたら、児童労働の問題を解説するコーナーがありました。なにげなく見ていたのですが、その内容を知るうちに、すごくショックをうけてしまったのでした。児童労働の問題は以前から話だけは聞いた事はあったけれど、事態がこんなに深刻だったなんて。一緒にテレビを見ていたタロウもショックだったみたいで、テレビを消したその後も、「児童労働...
前の記事で、編集者の仕事と育児の仕事って似てるな、ということを書いたのですけど。(過去記事「編集という仕事と育児という仕事」)もう一つ、今の私の境遇に「似てるな」と感じた仕事がありました。そんな事を感じるきっかけとなったのは、この漫画。サプリ (1) (FC (335))/おかざき 真里¥980Amazon.co.jp読んだのは最近なのですけど、すっごい面白くてイッキ読みしてしまった。この本で触れられている広告業界ってとってもパ...
本日の衝撃。朝の着替えの時の話です。いっこうに着替えてる様子がないなぁ、と思って様子を見に行ったら…タロウがこんなんなってた。ズボンを脱いで、片っぽに両足を、片っぽに頭を入れてるんですな。ホントに子供は、しょーーーーーーもないことばっかり考え出すわねぇ。「モンスター!!」で、私が「ナニやってんの!!」とか怒りながらもつい笑っちゃって。写真をとりはじめたら、ハナも一緒になってマネしはじめちゃった。が...
注意深い慣らし運転が必要でした。息子の。。。。ハナは、ルンバが近づいて来たら悲鳴を上げて逃げていたけどタロウは突っ込んでいったからなぁ。「子供の破壊行為に注意」って、取扱説明書に書いとくといいと思います。(ウソです)クリックしてくださいませ。携帯の方は こちらをクリック!...
くやしいです!!!(ザブングル加藤風)で、「降参!」とネをあげるとこの小僧めが、さも鬼の首をとったかのように「えーーーーーわかんないのーーー♪」とか言いやがるのが、なおの事悔しい。悔しいからもうちょっと勉強します(負けず嫌い)。。。ちなみにタロウが最近よく読んでいる周期表は、コレ。科学技術広報財団「一家に一枚/元素周期表」科学技術広報財団が作っているシロモノ。無料で上記のURLからダウンロードできます...
いしかわじゅんさんのこのコラムが面白かったです。畏るべし、萬太郎流新人の育て方つまり、「失敗を体験させないと、成功も導けない」ということ。いしかわさんが述べているのは「新人の育て方」だけれど、私は読んでいて、これって子育てにも通じるなーと思いました。失敗をさせて、「ああこれじゃダメだ」と本人自ら気付かさせ、発奮させないと、「良い」結果には繋がらないということ。そのためには、育てる側が広い心で接して...
で、ダンナの感想↓「ほんと、扱いにくいところが、母親そっくりだよなぁーーー!!」ってアナタそれどういうことあ、デジャブ。(過去記事「私そっくり」)。。。娘というモノは、たいてい母親にシンクロするらしい。それは血なのか模倣なのか…クリックしてくださいませ。携帯の方は こちらをクリック!...
先日、タロウの学校の音楽会がありました。音楽会は、学校でも力を入れているイベントらしく、タロウもここに至るまで、かなり一生懸命練習を重ねてきた様子でした。(過去記事「はじめてのドレミ」)それだけに、音楽会にかける意気込みもひとしおだったようで。「あーー、今日はいよいよ本番だ!緊張するー」ハナは病み上がりなので、ダンナと一緒に家で留守番。私が、家族を代表してビデオカメラを持ち込み、会場に向かうことに...