ハナが何やら一生懸命、ピアノに向かってました。なにかいてるのー?って覗いたら、こんなん書いてました。ひらがな楽譜(笑)。。。。<どふぁどミふぁどふぁミふぁそラそどー>「スまいるプリキゅあ」レどしフプらしれど♡ミミふぁミふぁそミミふミふぁそミラそふぁそふぁふぁミふぁそ♡そレ(それを)お くりかえすラそふぁミミ ミふぁレミーふぁレふぁミーふぁレふぁみふぁレ らレ ミふぁそ ラー。。。。ひらがなとカタカナが...
おしらせでーす!本日(2013.5.28)の朝日小学生新聞の記事に、イラストを描きました(掲載許可受諾済。無断転載はご遠慮下さい)一面でーす!「日本の文化はかっこいい(クールジャパン)」という記事で書いています。ずっと購読していた、大好きな新聞の一面を飾ることができて、本当に嬉しいです♪子供たちに早速自慢しました今日の新聞なので、機会があれば是非みてやってくださーい。。。。「日本の文化は素敵」っていう記事。...
ハナが今月から、療育センターに通うことになりました。きっかけは、去年の幼稚園での面談で、先生に「ハナちゃん、ちょっと言葉で『さしすせそ』が言いにくいみたいですね」(さしすせそ が、ちゃちちゅちぇちょ になってしまう)と言われたこと。聞く所によると、言葉の発達が周りと比べて、少し遅い子というのは、たびたびいるようです。あまり気にせず、ゆっくりきちんと発音できるまで待つ…というのも選択肢ですが、きにな...
最近のタロウがドハマりしてる本。学校の図書館で借りてきたらしいのですが、すっごい面白いみたい。学校勝ちぬき戦 実験対決1 酸性・アルカリ性の対決 (かがくるBOOK―実験対決シリーズ 明日.../朝日新聞出版¥1,260Amazon.co.jpヒマを見つけては、ずーっとずーーっとずーーーーっと読んでます。私も読んでみましたが、これは確かに面白い!小学校高学年以上向けの、結構高度な実験内容が盛り込まれていて、大人の私も「へーー...
お知らせでーす朝日中学生ウィークリーにイラストを描かせていただきました♪(画像の無断転載はご遠慮下さい)朝日中学生ウィークリー5月19日、2面の記事です。友人関係のストレスについて。今は全く気にしなくなりましたが、中学生くらいのときは私も色々悩んでいたなぁと、つれづれ。数日前の記事なので、購読してない方も学校の図書館とかにあるかも。機会があったらご覧になってみてください!。。。女子中学生の制服が書...
夕飯時、いつものように「ねぇ、今日は学校とか幼稚園で何か面白い事なかった?教えてよ」と話題を振ると、「今日はねー、学校で読んだ本が面白かった」と言い出した。で、どんな本?と聞くと、あれこれあらすじを教えてくれました。そのうち、自分の話すあらすじに感情移入したのか、半分涙目になりながら熱弁をふるっておりましたよ。どうやら、感動するお話らしいですよ。「そんなにいいお話なんだったら、図書館から借りてきて...
お知らせです「みんなで生き方を考える道徳3」のイラストを描かせていただきました。この本は、中学3年生の道徳授業のための副教材です。学校で使う教材についてのイラストのお仕事は、いつかやりたいと思っていたことでした。ご縁を頂いて幸せでした私の力不足故、何度もご迷惑をおかけいたしましたが、本になっているのを見ると感激です。ありがとうございました。。。。正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュ...
母の日。1週間くらい前から、ダンナが子供たちに「お母さんにお手紙かきなさい。それから、みんなでカーネーションを買いに行こう」って、仕込んでいてくれたらしく。その「ミッション」のためなのか、私の前で、三人でナイショ話…「さっき、なに話してたのー?」 ↑聞いてみた「ないしょ!! だって、母の日の話だもん!!」。。。…聞かなかったことにいたしましてー。母の日当日。無事に子供たちからカーネーションを頂きまし...
最近タロウが塾へ行き始めたので、その間、ハナと二人きりで少しゆっくりする時間が出来ました。(自宅待機ともいう)折角なので、その間、家でハナとの「おべんきょう」する時間を増やして行こうかなーって。市販のドリルを買って、余裕のあるときに一緒に取り組んでいます。といってもハナはまだ、「ひとりで」勉強はできない。私がつきっきりで横にいて、「すごいねー!」「できるねー!」とおだてながらなので、まぁ疲れる事こ...
幼稚園の年長さんになったハナ。手先が安定してきたのか、工作もずいぶんと上手になりました♪こちら、「カメラ」だそうです。三脚がついてますねw三脚って、私はあまり使わないんだけどなぁ。どこで見たんだろうなぁ。レンズ部分は丸く切り抜いて(紙を折って、ハサミで切り抜くという方法は教えました)透明なセロハンテープが貼ってある。シャッターボタンの部分は鉛筆書き。工夫してる!w。。。こちらは別の作品。「ドリル」だ...