オバマさん来日ニュースが席巻しておりましたね。銀座のお寿司屋さん話題がホットでしたが、これ以外にも、ここにもいらしたのだとか。オバマ大統領、ASIMOと対話 日本科学未来館を訪問 - 朝日新聞デジタル 日本科学未来館♪実は、オバマさん来訪よりさかのぼること数週間前の春休み、我が家も訪れておりましたよ。うーん旬!(笑)居心地よすぎて、うっかり寝そうになるジオコスモスはマスト。このジオコスモスは有機ELにリニ...
昨日、学校の保護者会がありました。私は今年役員になったので、役員の会合とか全体会とか各学年の会合とかクラス懇談会だとかバタバタで、しかも昨日は仕事の締め切りもあって、でも久しぶりにお会いするママ友さんと再開したりしてテンションあがっちゃって、そんなこんなでどーっとエネルギー使ったんですけど、まぁそれはどうでもいい話で。色々会合と雑務が終わり、時間も夕方近くに迫ってきていたので私は一度家に帰り、タロ...
最近お知らせばっかりですみません。今日の朝日小学生新聞に、イラストを描かせていただきました。3面「ニュース・話題」欄の、「ピクニックで交流深めよう」という記事です♪すっかり春。気持ちのよい季節になりましたものねー!ゴールデンウィークは、家族同士で集まって、どこかにピクニックに出かけるのも良いのではないでしょうか。。。クリックで応援お願いします。携帯の方は こちらをクリック!...
昨日の記事の続き。「なぜ、子供に勉強をさせるのだろう?」子供を持って以来、ずっとずっと考えてきました。風をつかまえた少年/文藝春秋この本を読んで、改めて、しみじみと考えちゃった。ウィリアム君の場合は、まず先に「貧しさ」があった。貧しさ故に、「なんとかここを抜け出したい」というハングリー精神があった。第三諸国の場合、そういう人たちの熱意たるや、先進国の「ぬるい」環境にいる人にはかなわないものがあると...
久しぶりに、心震える本に出会いました。風をつかまえた少年/文藝春秋「風をつかまえた少年」アフリカの最貧国マラウイの少年、ウィリアム。国を襲った食料危機による飢饉で、学費が払えず、学校にさえ行けなくなった彼が「学びたい」というその一心で、独学で科学を学び、廃材で風車を作り、発電装置を作る。その発電装置が評判を呼び、彼は有名な国際会議「TED」に招待され、中学校に通えるようになり、また高校にも、アメリカの...
本日(2014.4.15) の、朝日小学生新聞の記事に、イラストを描かせていただきました。再び、一面でーす!♪「映画の撮影でまちおこし」という記事ですよ。確かに、映画に魅了されたら、その舞台となった土地も見に行きたくなりますものね。そのファン心、理解できます~そういえば、私の母方のおばあちゃんのお母さん(遠いw)の実家が、ドラマ「篤姫」のロケ地となったときもあったなぁ。篤姫の実家として使われてました。とさりげな...
この春にハナは、ピカピカの1年生になりました~~お天気も良くて、桜舞い散る中の入学式になりました。何もかもが新しい。ピカピカのランドセルを背負った子供たち。眩しいね!輝いてたよ!!兄の用事で何度も訪れていた小学校です。ハナも最初は若干緊張が見られましたが、落ち着いて行動していた様子でした。式典の最後の写真撮影で、私たちを見つけてそっと手を振る様子が可愛かったです(笑)←親バカ。。。さて、入学式が終わ...
2ヶ月くらい前のこと。タロウが図書館でこんな本を借りてきた。「数の悪魔ー算数・数学が楽しくなる12夜」熱心に読んでいたみたいだったので、私も彼が学校に行っている間に読んでみたら、面白いの!とっても分かりやすくて、読みやすい。「面白いじゃないの、これ! タロウ、この本からの問題、作ってみてよ!お母さん解くから」なんてそそのかしてみたら、まんざらでもなかったみたいで。作ってくれました計3ページですが...
子供たちにねだられて、こんなのを買いました「ひかる!ホタル液」値札ついてた。840円でしたね、ハイ「NASAのアポロ計画用に開発された」なんて文句が、そそられますねー(笑)はい、とこのオモチャだけ渡して、あとはもう二人におまかせしちゃった。箱の裏書きを見て、必要なものを取り揃えて。ワイワイ二人で楽しそうだった~しかし、良く聞いてみたらこの「ホタル液」の作り方、A液とB液をまぜあわせる。って、それだけ!!コ...
春休み、ココにいってきましたー秋山仁先生の、数学体験館!東京理科大学の、近代科学資料館内にあります。最寄り駅は飯田橋。いやぁ、去年設立のニュースを聞いて以来、ずっと行きたかったんですよね数学の理念を五感で「体験」できるという科学館。(数学体験館ホームページより転載)「名曲の楽譜を見せられても普通の人には喜びも感動もありません。御馳走のレシピを手にしても、それがどんな美味しい料理に変身するのか想像が...