fc2ブログ

Entries

マンガでわかる元素118

こんな本を買いました

マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエン.../ソフトバンククリエイティブ
¥1,000
Amazon.co.jp

「マンガ」「元素」というキーワードに惹かれて、買ったんですけど。
結論から言うと、とっても面白かったです合格





この本では、各元素について説明をしつつ、
マンガではその「元素」を発見した科学者、または発見に貢献した科学者について描かれています。
そう。。。「元素」そのものではなく、「発見した科学者」について、フィーチャーしているところが面白い。




科学者が、どのような苦労の末に、その元素の発見&または製造に至ったのか。
元素名の背後に隠されたストーリーが、とーーーーってもキュートなマンガで描かれているのです。




ご存知ですか??

周期表の元素名ってね。
「金」「銀」「銅」「水素」「ヘリウム」など、古来からある有名元素の他に、元素番号が大きくなればなるほど(重くなればなるほど)近代に発見&または製造された元素が多くなるんです。

そういう元素は、発見と同時に命名権も発見者に生じるので。新しく名付けられる訳ですわー。
そうすると、発見者は「歴代の有名科学者」に敬意を評して、元素名を名付ける事も出てくるわけです。
(あ、もちろん名前付けは自由なので、有名科学者からでなく、たとえばギリシャ神話や大学や国などにちなんだ命名もあります)


たとえば、アインスタイニウム(←アインシュタインから命名)
たとえば、キュリウム(←キュリー夫人から命名)
たとえば、マイトネリウム(←マイトナーから命名)
たとえば、レントゲニウム(←レントゲンから命名)
たとえば、コペルニシウム(←コペルニクスから命名)



つまり!
その、元素名を見ると、その元素を発見した人が、誰を(何を)尊敬してたのかってことも見る事ができるわけ(笑)

ひいては、元素を知れば知るほど、歴代科学者について知る事にもなるわけです!
いやー、元素って奥深い。

そんな話を、子供たちとしたこともありました

過去記事
「歴代の有名科学者には、男と女どっちが多い!?」






繰り返しますが、
誤解してはいけないのは、その「有名科学者にちなんだ元素名」というのは、その「有名科学者」が発見した元素ではないのですよーーー。

たとえば、キュリー夫人にちなんだ「キュリウム」は、キュリー夫人が発見した元素ではない。
キュリー夫人が発見に貢献した元素は、「ラジウム」と「ポロニウム」。

「キュリウム」は、新元素を発見したヒトが、たまったま(?)キュリー夫人を尊敬してて、たまったま、そんな名前をつけたってだけなんですわ。

そんなこんなで、
スター科学者にちなんだ名をつけられた元素も、その発見の影には多数の科学者の尽力があり。
そんな科学者たちの物語を、このマンガで読み取ることが出来る訳です。


マンガは一つの元素につき一ページしかないので、もちろん端的な物語ではあるのですが、
それでもなお、とっても興味深かったです。






案の定、タロウも、大ハマり!!
お母さん、火って何から出来ているの?







アッというまに、彼のウンチクデータベースに「歴代の科学者話」も加わりました(笑)


タロウ口開け得意
「ねぇ知ってる!? アインシュタインとキュリー夫人はお友達だったんだって!」


タロウ楽しい
「ねぇ知ってる? キュリー夫人のとこは、夫も子供もその夫もみーんなノーベル賞取ったノーベル賞家族なんだよ!」


タロウ得意
「ねぇ知ってる!? ラボアジェ(という科学者)はねー、(フランス革命で)ギロチンで首を切られてしまったんだよ!」

(↑私はこのエピソードが一番ショッキングでした…偉大な科学者でさえも犠牲になったのねぇ、革命ってやつは)









こないだ、タロウの国語プリントを見てたら、こんな文章がまぎれこんでますた

お母さん、火って何から出来ているの?

(問題)
「…だそうです」をつかって、文を作りましょう。

アーネスト・ローレンスは、天才だそうです。


アーネスト・ローレンス:
サイクロトロン(加速器)という機械を発明した天才科学者。
この、サイクロトロンが新元素の発見&製造に多大なる貢献をしたということです








いやーーもー、
オタクっぷりに、磨きがかかってるわーーーww
(嬉)







この本、

マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエン.../ソフトバンククリエイティブ
¥1,000
Amazon.co.jp

科学大好き小僧のための、
スター科学者名鑑  としても読めるかもしれない(笑)








。。。


ちなみに、タロウにとっては、長い事

お母さん、火って何から出来ているの?

が、だったんですけど、

(↑大きくなったら、メンデレーエフになりたいとほざいてた幼稚園児)

過去記事「大きくなったら、何になる?」




メンデレーエフ以外に尊敬すべき科学者がたーーーくさんいることが分かって、いっきに世界が広がったかも(笑)






少なくとも、偉人伝の常連、
「野口英世」「キュリー夫人」「アインシュタイン」「エジソン」だけが科学者ではない、ってことを教えてあげるだけでも。

子供にとっては世界が広がって面白いんじゃないかなーって、思っちゃう母でした。

。。。

オーソドックスな「偉人伝」って、
どーも後付け的な、お仕着せっぽいストーリーが鼻について
あんまり好きじゃないんだなぁ。
(んなこと子供には言いませんがね)
科学者伝でいうと、元素にまつわる、こんなリアルなストーリーのほうが、
ずっと面白いなと思っちゃうんですけど。
お母さん、火って何から出来ているの?
クリックしてくださいませ。

携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム