fc2ブログ

Entries

「日本の地図をおぼちゃおう!」

我が家は、子供専用のケーブルテレビ番組「キッズステーション」を契約視聴しています。
その中で放映されている、「モンすたージオ」という番組。

 モンすたージオ

七田チャイルドアカデミーの七田眞先生の監修のもと、右脳を刺激するような観点で作成されているとのこと。
フラッシュカードのようなコーナーも多数あり、さすが、幼児が飽きないように良く考えられていて、私が好きな番組の一つです。


うちではこれを毎週録画して、機会あるごとに再生してタロウに見せていました。
しかし、「見なさい」と強制すると、ぜーーーったい見ないのであせる
リビングで彼が遊んでいるときに、さりげなく流したりして…

遊びに夢中なときは、たいていは見ていないのですが、たまに興味がわくコーナーになると食い入るように見ているようです。


コーナーのひとつに、「日本の地図をおぼちゃおう!」というのがありまして、
日本地図パズルで、都道府県の形に親しみ始めたら、これも食い入るようになりました。

フラッシュカードのように、都道府県名と形と名産物などを列挙するコーナーです。
演出やナレーションも、ワクワクした言い方で、面白いのです。

このコーナー、いいなぁと思っていたら、DVDが出たようだったので。
早速購入しました。

右脳イメージトレーニング 日本の地図をおぼえちゃおう しゃかい(にほん)


がしかし。
母がやる気マンマンで購入したのに反し、
タロウのやる気は今ひとつ。
ビデオの食い入りっぷりも今ひとつダウン


がびーん。


しかし、メゲませんよガーン
DVDを鑑賞したのは数回でしたが、
「日本の地図をおぼえちゃおう」のクイズパターン


「りんご、どこかな、津軽平野、どこかな、八甲田山、どこかな~・・・」
「青森県、青森県、青森県!♪」


を、タロウと共にインプットできたので。



車に乗っている時や、一緒におやつを食べている時など。
会話に詰まったときなどに、このクイズを唐突に出題している母です。

もちろん、だいたいのパターンにおいて答えられないのですが、
そのときは私が自問自答で答えるか、ダンナに答えてもらっています。

答えたら「やったーー!」「出来たもんね~~!」とオーバーに喜ぶと、
答えられない悔しさがあるのか、意欲が増すようです。
たまに、都道府県ポスターを張っているトイレまで駈けていって、確認したりして。

そうして今度は逆に出題されたりして、
今度は私が答えられなくて調べにいったりして。

このほどかように、徐々に親子ともに都道府県の名産や特徴(山や湖など)を
覚えて行っているところです。




やっぱり、「楽しみながら」っていうところが、ポイントですね。
これが義務だったり、テスト対策だったり、すると、
とたんに切迫感のようなものが出てきて、つまらなくなってしまうなぁと。
思ったりする、今日この頃です。


続きます







クリックおねがいします
お母さん、火って何から出来ているの?

スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム