fc2ブログ

Entries

2014年、改めてプログラミング教育を考える

先月の話なんですけどね(あ、もう去年か…)
アメリカではComputer Science Education Week が開催されたんですって。

オバマ大統領も、貧しい人が教育の「機会」をフェアに受け取るためにも、プログラミング教育がとても大事であると説いているとか。

「オバマ氏、すべての人にプログラミングを学んでほしい」




そーよね。大事よ。
私も、かねてから、やはりプログラミング教育は大事だとおもっておりました。

プログラミングを学ぶといっても、
それは何も、プログラマーを目指せ、ということではないと思うの。

プログラミングを学ぶことは、「コンピューター言語」なるものの、構造を学ぶということにもなる。
それはつまり、(例えばゲームやアプリを)「作ることのできる」立場になれるということ。

それは、ただの消費者とならず、生産者になれる機会を得るということでもあると思うのです。


それって、結構大事だと思うんだなー。
プログラムを学ぶことで、得ることはたくさんある!


そんな記事を、私も昔書いておったな。

過去記事
「消費者になるな、生産者となれ」




友人のパワーブロガー、山崎富美氏の記事も印象深かったです。
「読み書き算盤プログラミング」

「作家にはならないから読み書きを学ばないなんて人はいないですよね。エンジニアにはならないからプログラミングを学ばないというのもそれにちょっと似ています。クリエイティブに物を考えること。論理的・システマチックに物を考えること。他の人とコラボレーションをすること。こうしたことは、誰にとっても役に立つ。」(山崎氏のブログより引用)

これは、Scratchという初心者向けプログラミングツール を作った MIT の Mitch Resnick 氏の話だそうです。

まったくもってその通り!だと思うですよ。




そんな事を考えて、タロウには以前から家でプログラミングで遊ぶ機会を度々設けておりました。

過去記事
「はじめてのプログラミング/スクイークで遊ぼう」


低学年のうちから、「スクイーク」というプログラミングツールで遊んでいだ体験が後押しになったのか、
学校でも「パソコンクラブ」に属して、担任の先生に「プログラミン」を教えてもらったんだよねぇ。
しかし、学校の時間だけでは飽き足らず、家でもどっぷり「プログラミン」で遊ぶようになったのだ。

過去記事
「プログラミン」



とはいえ、まだまだ、タロウの作品は幼いし、今ひとつではあります。
なんだけど、それにいちいちダメ出しをしたって聞く耳持たないし。

やっぱり、子供のために、より深い理解を誘いたいと思うなら、
親もまず体験しなくっちゃね。




↑という大義名分を言い訳にして、
私もプログラミングの楽しさを思い出し、ちょろっと遊んでみようかなーと
思った、2014年のお正月。にひひ


長くなったので続きます!


。。。
昔、張り切って
○○万円も出して、プログラミングツールを買って
結局ほとんど使わず、引き出しの肥やしにしてしまったこともありました。。
アーモッタイナイ。
それに比べて、今は初心者用の開発ツール(勉強用)もタダ!ですから。
なんていい時代なんだ。これを活用しなくちゃ損、損!!
お母さん、火って何から出来ているの?
クリックしてくださいませ。

携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム