数週間前の出来事ですが、
週末、ハナのお友達ママにお誘いしてもらって、近所の某公園にいきました。
家から車で約5分ほどの場所。
遊具は何もないけれども、里山が保存されている穴場スポット!
いやー、こんな素敵な公園があるの知らなかったわ~
Kちゃんママありがとう

沼があって、小川が流れている。ザリガニ、タニシ、メダカ、エビ、色々います。
カエルが卵を生んでいて、おそらく何かの蝶のでっかい幼虫が足元にいました。
きっと夏にはセミがうるさいんだろうなー

さぁーーーーて。
そんなわけで、我が家にメダカがやってきました♪
中に入っているのは、
このときにKちゃんからもらったメダカ、池で採取したタニシ、カワニナ、ヌマエビ。

その後、ペットショップで水草とメダカ追加購入しました。
今の時点で、水槽導入後、数週間が経過していますが、
その間にあった出来事。
メダカが死んでしまったり、
しかしメダカが卵をうんでいたり、
エビが卵を生んだり、
エビが脱皮していたり、
エビの子供が大きくなっていたり、
タニシが赤ちゃんを生んでいたり、
死んだメダカを放置していたら、カワニナとタニシが一夜にして食べ尽して居て、白骨化していたり

エビの赤ちゃんがしたたかに生き抜いていて、死んだメダカに食らいついていたり

二匹のエビが死んだメダカ(餌)を争って喧嘩していたり、
分離してたメダカの卵が孵化していたり(しかしその後水槽に戻したら3秒で親メダカに食われた。シマッタ!

)
いやーーーードラマいろいろ。
見ていて飽きない!小宇宙!!
生き物っておもしろいなぁ。。。
基本、見ているだけで、ほとんどお世話はしていませんが(^^;
タニシやカワニナなどのおかげなのか、水は奇麗に保たれています。
この水槽だと、メダカが生態系の頂点にいそうな感じがしますが、
印象だとメダカが最弱。すぐ死ぬ。
しかも、自分の卵や稚魚を食べちゃうしね!
しかし卵は始終生んでます。(一応、卵は発見次第、水槽の外に隔離しています)
たくさん産んで、沢山死ぬってこういうことなのね…。
メダカが死んで底に沈むと、その死骸に、すぐにカワニナやタニシがむらがる。
そして一夜で骨にしてしまうの!この貝類が最強な気がする…。
エビもそのうち死骸にとりつき、ブチブチとちぎって食べている。
そんな様子を見ていると、
こうやって、生き物のライフサイクルが回っているのかな、としみじみと思ってしまいます。
水槽、面白い。
メダカの生態、
カワニナの生態、
タニシの生態、
エビの生態、
水草の伸び具合から、すべてひっくるめて、面白い。
ヒマさえあれば、じーーっと見つめて、癒されています。
。。。
お帰り前にポチッと。

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト