- 以前、タロウに
「二酸化炭素と酸素って何からできてるの?」
と聞かれたことがありました。→
こちら聞かれたからには答えてやらねば!
ということで、
ダンナを先生に、
原子と分子の仕組みを学習して(にわか知識だけど)
こんなものを作成。
(学習にはすったもんだありましたが。→くわしくは
こちら)
爪楊枝でつなげて
分子モデルを作ります。

で、このように
水分子や
二酸化炭素分子、
酸素分子について説明を試みたのですが。
ピンとこなかったのか、分子の説明よりもこの、
紙粘土製の丸玉自体に興味を持たれてしまい、
一瞬でオモチャにされてこんな状態になってしまったのでした。

これはなんだ?ウマか?

花火のような
こんな態度ですから、
私の説明、聞く気ナッシング。
がっくり
きちまったよわたしゃ…。
それが半年前のことです。
ちっとも理解している風ではなかったので、しばらくこの話題に触れるのは諦めていました。
が、先日、ふとしたきっかけで、この本の存在を知りました。
- もしも原子がみえたなら―いたずらはかせのかがくの本 (いたずらはかせのかがくの本 新版)/板倉 聖宣

- ¥2,310
- Amazon.co.jp
これは面白そう!と思い、早速購入。
昨日届いたので読みましたが、これは素晴らしい本

でした。
原子や分子のなりたちが、可愛らしい絵と分かりやすい文章でかかれていて、
子供向けとありますが大人でも十分面白い。
おすすめです!
全文ふりがな付き。
しかし、ちょっと文章量が多く、
子供には内容的に難しいかな~とも思ったのですが、
机の上になにげなく置いておいたところ、タロウが自分から手に取って、
食い入るように読みふけっていました。ひょー!案外読めるのね!
原子や分子だなんて…
幼児にはまだ、難しいかななんて、大人は思ってしまいがちかもしれませんが。
子供って時には、
そういう予測を軽々と飛び越えてしまうものなのだなと。
嬉しい誤算でした。
ところで、本の中に、
二酸化炭素分子の説明がありました。
炭素原子1と、
酸素原子2(酸素分子1)がくっついて、
二酸化炭素分子になる。
この絵を見たタロウ。
「
酸素原子がぱかっと二つに割れて、
炭素原子にくっつくの?」

「そういうことだね」
「じゃあ、それって、
レスキューストライカーと、レスキューセイバーみたいだね!」
ぶっ・・・!確かに、そんな感じに合体してます(笑)
(→
レスキューフォースの特殊ビーグル)
- トミカヒーロー レスキューフォース ミニトミカシリーズ レスキューストライカー

- ¥2,100
- Amazon.co.jp
- トミカヒーロー レスキュービークルシリーズ01 レスキューライザー

- ¥2,999
- Amazon.co.jp
彼らしいたとえに、思わず吹いてしまいました。
子供にとっては、
分子の配列も、
オモチャの合体も、
興味の度合いは同じなんだなぁとあらためて感じたヒトコマです。
。。。
子供の想像力ってすごい。

メカの合体シーンと重ねると、分子の構造を見るのも途端に楽しくなります♪
携帯の方は こちら をクリック!
スポンサーサイト