fc2ブログ

Entries

はじめの一歩は、アホを自覚するところから。

お笑いネタですみません。(好きなの…)

先日のTHE MANZAI、見ました!?

博多華丸大吉さん、優勝しましたね~。



博多華丸大吉さんは、年も近いし(大吉さんと誕生日が3ヶ月違い!)
華丸さんは、お生まれの土地が私の実家の近くなので(笑) 親近感ありありです。にひひ

漫才のネタも上品で、ウィットにとんでいて、お腹かかえて笑いました。 
面白かった!優勝おめでとうございます~。



漫才を見ているうちに、博多華丸大吉さんのこれまでのエピソードが無性に知りたくなり、昨日は色々と仕事の傍ら(現実逃避!?)あれこれ読み漁ってしまいました。




私、芸人さんの苦労話を読むの大好きなのw  人生訓があるような気がして。

表面に見える「笑い」だけでなく、売れよう、頑張ろう、とあがく人の話は、哲学的で、人生論がたくさん隠れている気がします。

自分の伝えたい事がある。
でも世の中の流れもある。
番組の流れも、場の流れもあって、
その中で、どのように伝えれば観客に「届く」のか。


「面白い」という中身だけではダメ。 → 伝わらない
「場の空気」だけ読んでいてもダメ。 → 中身が浅い

じゃぁ、どうするのか!?

ここの解を見つけ出そうと、たくさんの人が、あがいているんだよなぁ・・・と思います。

正解なんて、ないんです。(多分)手探りなんですよね。

でも、そこを、試行錯誤することが、好きです。 
私自身も、試行錯誤するのが好きだし、
他のひとが試行錯誤して、工夫する様子を見るのも好き。



結局これも、
人生論、ビジネス論や、教育論にも通じるような気がするんですよね。

果たして、自分に振り返って、どうなのか?と考えると、すごく、学べる。
だから、好きなのかも。



芸人交換日記~イエローハーツの物語~/太田出版

↑今をときめく構成作家・であり芸人大島さんの夫・鈴木おさむさんの本は、
恐らく人生論的な、そういった目線での、一生懸命の芸人の話が多く、面白いです




そんなこんなで、(どんな?!)
華丸さんのブログを見つけたので、読んでみましたの。

博多華丸大吉・私信電信



そのなかで、「ムムムッ」と 膝をたたいた記事。


。。。引用ここより。。。

「今日より又聞き活動」

一昨日 たむけんとご飯を食べた。

 

その時こんなコトを聞かれた。

 

『兄さん 本読んでますか?』

 

『読んでないコトもない』

 

決して読書家ではないですし浅く

 

狭く読むくらいなのでそう答えました。

 

逆になんで急にそんなコトを聞くのか尋ねると

 

過去全く読んでなかったし

 

『歳も歳なんで本を読むと

 

言葉をたくさん覚えるかなぁと思いまして』

 

はっ デジャブ…

 

いや これは多分 中年芸人あるあるです。

 

40歳過ぎると もう天然では

 

許されない空気を感じて

 

今までやってこなかった

 

コトを急に始める。

 

手っ取り早いのが 本

 

僕も確かにそんな時期があり

 

本を読んだ感想より

 

本を読みきった自分に感動

 

してました。

 

ので 僕なりの結論は

 

急に読んだからといって

 

急に賢くはならない

 

そして 天然も見え方次第で愛嬌に変わる

 

これがたむら君より少しだけ

 

先輩の僕の経験談です。


。。。引用ここまで



そうなの。

芸人じゃなくっても、
この年になるとさ、「学んでいないんじゃないか」「底が浅いんじゃないか」
って…焦ることもある訳です。

しかも、親として、子どもに色々な事を教えないといけないんじゃないかって…

付け焼き刃を考えちゃったりして!?


それで、勉強しなくっちゃ、って、本読まなくちゃって、思っちゃうのね。



でもね…、私も悟りました。
結局さー、ジタバタしたって、はじまらないのよ。

「付け焼き刃はダメ」


その通り。


付け焼き刃はダメ。 じゃぁ、どうするのか?


そう、華丸さんのおっしゃるとおり、

「天然も、見え方次第で愛嬌になる」


ここですよ。




私に言わせれば、

「アホを認めること」

ここにつきるような気がする。



知っていないことを知っている。 自分がアホであることを知る。

「無知の知」 

そう思ってこそ、はじめて、リラックスできるの。





実感として、

「何かを学ばなくちゃ!」「身につけなくちゃ!」

って思いながら、書物を読んだって、焦りが先立っちゃって、本当の血肉にはならないような気がするの。

焦りや効率は、一端忘れて、華丸さんが仰るように、

「無知の知がある。天然だって、愛嬌があっていいじゃないか」

そう思っちゃえば、ラクでしょ。

そこを認めちゃえば、リラックスできる。
リラックスして、読書を楽しめる。


アホを自覚しつつも、アホに甘んじない。アホの上にあぐらをかかない(笑)
ジタバタ、楽しんで、あがくこと。

そうしたほうが、縦横無尽に、色んな知識を楽しめるような気がするのよね~~。





武道で言うなら、
力みすぎると、良くない。
まずはリラックスすることが、あらゆる攻撃と守備の、要となる。


そんな感じ?(イメージですw)


華丸大吉さんは、そんなことを悟って、自然体にどんどん向上できたからこそ、あれだけの卓越された面白さを樹立できたのかもなぁ、なんて。

私もリラックスして、色々なことを、謙虚に、楽しく、吸収できる人間に、向上できる人間になりたいな~~、なんて。


漫才を見てお腹かかえて笑いながら、そんなことを思っちゃった夜でした。
乱文すいません!


色んな事から、学べるなぁ。

。。。

お帰り前にポチッと。今日は何位?
お母さん、火って何から出来ているの?
クリックで応援お願いします。

携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://furumari.blog.fc2.com/tb.php/1358-d2e2b206

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム