fc2ブログ

Entries

「国」って、どうやってできるの?

こないだの朝の会話。

タロウが突然、


tarou_he.jpg
「お母さん、国ってどうやって出来るの?」


って聞くので、思わずえっ…ってなっちゃった。


watasi_ase.jpg
「そうねぇ…、
昔は、武力でもって『ココはオレたちのところだから、入ってくんな!』って言ったら、そこが国になっていたんじゃない? 

戦国時代なんかは、それで日本のあちこちに『国』ができてたわけだものね。」




tarou_kyoton.jpg
「今は?」


watasi_umu.jpg
「今? 今、かぁ…。 国連が認めないとダメなんじゃないかなぁ。

 勝手に『ここはオレたちのとこだ!』って言われて、あちこちで国作られても困っちゃうしね」


「だいたい、『国』を作ったら、もともとのその『国』のひとが、黙っちゃいないでしょ。

それで独立戦争とか起きるんじゃない?



tarou_he.jpg
「そういえば、イスラエルは国連に認められていないよね(加入していない)」


(2015.5.28訂正: イスラエルは国連に加入していないのではなく、国連はイスラエルが主張する首都をエルサレムだとは認めていない、の間違いでした…。お詫びして訂正します)


watasi_maji.jpg
「そうねー。パレスチナ問題とか、あるしね。あの周辺の国はまだ認めてないもの。それでモメてるものね」

「でも、イスラエルは、アメリカと仲がいいから。 おカネもってるしね! 

だから、立場強いんじゃないの。 ほとんど国と一緒なんじゃないの?」






watasi_umu.jpg
「そういえば、イスラム国(ISIS)なんかは、考えてみたら、昔の『国』の成り立ち方と一緒なのかもねぇ。

 武力で『オレたちの国だ!』っていってるわけでしょ」 



tarou_kyoton.jpg
「そっかー」


watasi_soreha.jpg
「だけど、そんなやり方じゃぁ今の現代社会は認められないよね。国連だって認めてないし。

オレたちの国だ!って主張して、自分達のルールを押し付けることで、占領した『国の人』も苦しめてるからね。問題だよねぇ」








なーんてことを、話してたのでした。

「国のなりたち」 って、日本史から現代史に至るまで、網羅されている話ですよね。

地理的な要因や宗教も関係してきたりして。




最近は特に、塾でも色々な知識を吸収してくるから、特に。

だいぶ深い話も出来るようになって、おもしろい!


。。。


ま、結局この時はその後、

話題に入りたいハナが「なんの話〜!」って飛び入りしてきて、

結局話が全く違う方向にいっておしまい、になっちゃったんですけどね(笑) 


それはそれで。


。。。



お帰り前にポチッと。今日は何位?

お母さん、火って何から出来ているの?

クリックで応援お願いします。

携帯の方は こちらをクリック!



スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム