今日は朝5時半に目覚ましをセットし、タロウを叩き起こして、(ハナは爆睡)
ワクワクで
ソユーズの打ち上げ中継鑑賞しておりました〜〜
ライブ中継を見て油井宇宙飛行士を応援しよう!(JAXAホームページ)何度見てもロケットの打ち上げって感動!!

※画像はイメージです。
過去記事より転載
思い起こせば。
今から6年前の2009年も、子供たちと
ディスカバリー号の打ち上げをライブ中継で見ていたなぁ…。
「ディスカバリー号の打ち上げ」

その頃に比べると、アメリカはスペースシャトルの打ち上げを廃止したし、
その代わりにロシアが宇宙船ソユーズでアメリカ人や日本人を送り込むようになったり、
時代の変遷を感じます。
そもそも、宇宙開発は米ソの冷戦時代、軍事対決として加速されたことを考えると、今のこの「ロシアがアメリカ人を宇宙に送る」という状況は、感慨深いものがありますね。。
ソユーズの中にアメリカ映画の象徴である「スターウォーズ」のマスコット、RTD2が浮かんでいたことも象徴的!!
キャーキャー言いながら打ち上げを見守り、
(戦車をはじめ、ロシア機体の鈍重さを揶揄するユーモアがありますがw、ソユーズの安定性は素晴らしいですね!宇宙船は安定性が一番!)
何度も再放送する打ち上げ映像を見ていると。

「
アポロ11号の打ち上げ映像はないの?見たい〜」
とか言い出すので、検索して鑑賞。
アポロ11号ははじめて月へ行った宇宙船ですね。
(ニール・アームストロングが船長)
白黒画面で始まるアポロ11号の打ち上げ映像を感慨深く見ていると

「この時の打ち上げ速度って、今よりもずっと遅かったんだよね〜」
とか言い出して、え、ほんと!?
地球の重力からの脱出速度って一定なんじゃないの〜!?
とか、ケンケンゴウゴウ。(よくわかりません。誰か教えて偉い人!)
「ある速度以上は必要だけど、その最低限だったってこと。
ちなみにアポロ10号はスッゲー速度が早かったんだよね。無駄に!!」
へー、そうなんだ。ほー、ふーん。
その情報、どこで知ったの?というと
この本だそうですよ。
宇宙のサバイバル 1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ) 単行本 – 2008/12/5学校の図書館で借りて読んでいるようなので、手元になく、よって確かめられないので
真偽のほどは確かではありませんが。
彼も私の知らないところで色々宇宙の情報を収集している様子です。面白いなぁ。
ともあれ、まずはソユーズの打ち上げ成功、おめでとうございます!!
朝っぱらから、宇宙の映像見まくって、話題どっぷりだった我が家です。
宇宙の話題は夢があるなぁ。気持ちも関心も、広がりますね!!!
そんなタロウは、打ち上げ映像を堪能してから、朝ご飯をムグムグ食べ、
ソファにひっくりかえって「宇宙兄弟」の漫画を読み、
いってきま〜すって塾のカバンもって夏期講習に出かけて行きました。。
今日も一日がんばりまっしょい。
。。。
お帰り前にポチッと。今日は何位?

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト