すみません、受験前(1月入試まであと数日!)の修羅場で、
しかも私の仕事も片付いてなくて、ニッチモサッチもいってないんですけど。
そんな状況はさておいても、
これだけは、これだけは叫んでおきたい…!!!
と思うので叫ばせてください〜〜〜
やったーーー!!!とうとう、とうとう来ましたね。
http://www.asahi.com/articles/ASHD04R1MHD0ULBJ003.html" target="_blank" title="理研、新元素の命名権獲得 国際機関が発見者と認定:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASHD04R1MHD0ULBJ003.html">理研、新元素の命名権獲得 国際機関が発見者と認定:朝日新聞デジタル苦節ウン年…
今か今かとどれだけ心待ちにしたことか。
とうとう、日本の研究の爪痕を周期表に刻むことが出来るのですね!
周期表ってさ、これまでの長い長い科学の歴史の道しるべというか、座標というか、
沢山の科学者の努力のたまものであるわけだから。
本当に本当に栄誉なことですね。
3年くらい前かな?
森田先生のチームが、3個めの113番元素を合成に成功したというニュースを聞いてから
いよいよだな〜とは思ってはいたのですけれども。
ほんとうにいよいよだ!と思うと、心が踊ります♪
ちなみに、皇居にほど近い北の丸公園内にある
科学技術館には、新元素についての展示がありますよ〜
合成の手順とか、模型付きで説明されてます。わかりやすくておすすめです。

過去記事
「科学技術館へ行ってきました、アゲイン」
これも面白い。
理化学研究所のホームページには、
森田先生の新元素発見秘話の漫画がありますよ〜
森田先生チョーかっこいいの

あ、理研HPには
113番元素特設ページも出来てますね〜
それからそれから、森田先生のインタビューや研究秘話はこの本に詳しいです。
http://furumari.blog.fc2.com/img/41aVuYJi.jpg/" target="_blank"><img src="
http://blog-imgs-88.fc2.com/f/u/r/furumari/41aVuYJis.jpg" alt="41aVuYJi.jpg" border="0" width="124" height="207" /></a>「研究室」に行ってみた。 (ちくまプリマ―新書) 川端 裕人 ">

「研究室」に行ってみた。 (ちくまプリマ―新書) 川端 裕人
どのようにして新元素合成に至ったかっていうのは、苦労、苦労の連続だったんですね(涙)。。
そして「ひょうたんからコマ」のエピソードも。森田先生の成功秘話、とっても興味深く綴られています。
。。。
ちなみに…
前回の新元素認定(リバモリウムとフレロビウム)のときには朝日小学生新聞の紙面にはすぐに反映しなかったんですよね。

って苦悩してたタロウでしたけど(笑)
過去記事
「新元素認定!」
(ちなみにその後、その新元素ニュースは、その年の夏休みに上野の科学博物館にて行われる元素に関係した展覧会に夏休み前にからめて、ガッツリ紹介してくれてました。まさにタイミングを見計らうう姿勢、私は好きなんですけどね〜)今回はガッツリすぐに速報で一面!出してくれてました。ヤッタネ!!(笑)
#すみませ〜〜ん、ネタにしちゃって


「ビッグニュースだよね!!」
親子でワクワクしております。
新元素名がついたあかつきには、益々盛り上がるんだろうなぁ〜〜〜。

「きっとそのうち「元素図鑑」もアップデートされるよ。
そしたら、113番の枠はきっと
理研のマークが飾るよね!!」
勝手に元素図鑑アプリの枠内も予想してますけど(笑)
世界一美しい元素図鑑アプリ

過去記事
「世界で一番美しい元素図鑑/元素の歌」「なんでかっていうと〜〜、バークリウムはバークレー大学の紋章だし、カリフォルニウムはカリフォルニア州のマークだからさ〜」
「あっ、でも、コペルニシウム(の枠)はコペルニクスの顔だし、もしかしたら113番(の枠)も森田先生の顔になるかなぁ!?」
なんか、色々勝手に予測してますよ。
いやはやこんな楽しみ方も出来るんですね(笑)
ともあれ、世界中の人たちが共通して認識する周期表に、初めて「日本」が刻まれる歴史的なニュース。目出たいです!
色々なところで、今後の展開に注目ですね

。。。
お帰り前にポチッと。今日は何位?

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト