この冬はタロウの受験用に、使い捨てカイロをまとめ買いしておりました。
いつもは節約のため、カイロなどはあまり買わないのですけどね〜、
極寒の2月、朝から指がかじかんで文字が書けなかったら大変だし。
受験のためだから仕方ない!使いなさい!指を暖めて!って持たせてました。
(本番の数日分しか使いませんでしたけどネ)
とはいえ、普段からもっと暖かい格好をしなさいと言った所で、なかなか言う事を聞かなかったタロウなので、
カイロだってめんどくさそうに使っていたくらいでしたけどね。
一方、これに一番喜んでいたのがハナ。
やった〜カイロがある!!と大喜びでした(笑)
学校の友達が持っていたのを見たのでしょうね、以前から欲しかったらしいですよ〜。
嬉々として毎日ポケットにカイロを入れて登校しておりました。
使ってほしい人はあまり使ってくれず、
どっちでもいい人は嬉々として使ってくれる。
子育てあるある。まぁ、いいか…で、あるとき。
「ねぇお母さん。どうしてカイロってあったかくなるの?」
おおっ!!それはいい質問だね


「この中には、こまかーい鉄が入っていてね、実はカイロが暖かくなるのは、このなかの鉄が燃えてるのよ」

「えっ、燃えてるの!?」

「そう。正しくは【酸化】っていうんだけど、鉄は空気の中の酸素と結びつくと、熱くなるの。
カイロは、そういう性質を利用して作られてるのよ」

「ふーん」

「(袋を破って)使う前のカイロの中身は【鉄】で、使い終わったカイロの中身は【酸化鉄】。酸化すると、性質が変わっちゃうのよ。
だから、鉄は磁石にくっつくでしょ? 酸化すると磁石にくっつかなくなるんじゃないかなぁ。
実験してみようか?」

「するする〜〜〜!

」
そんなわけで、実験開始!
使用前と使用後の使い捨てカイロを、切り開いてみます〜〜

左が使用後、右が使用前。
これに、磁石を近づけてみます。
棒磁石が見当たらなかったので、そのへんに落ちていたドーナツ状磁石を使いました(笑)
あとで鉄粉がくっついて取れなくなると困るので、セロファンで磁石をおおってから近づけます。

まず、明らかに右と左で、鉄粉の色が違うのがお分かりでしょうか!?
右(使用前)の鉄粉は黒くて、左(使用後)の鉄粉は茶色っぽいですね。
磁石を近づけたところ、使用前の鉄粉はゴッソリとれました。
そして、こちらが使用後の鉄粉に磁石を近づけたところ。

理論上はくっつかないハズなのですが、やってみると、案外、くっつきます(笑)
そこまで、酸化が完全じゃないということなのでしょうかね〜(推測)
でも、使用前の鉄粉のくっつき具合よりかは、明らかに少ないです。
ま、実験といってもこれだけなのですけどね!!!
実験が終わったら使用前のと使用後の鉄粉をまぜまぜしてました。。。ハナ。

楽しそうだったのでよし!(笑)
たまには、こんなことして遊ぶのもいいかもね〜。
そういえば、以前使った使い捨てカイロのパッケージがこんなんでした。
まんまじゃん!!!
って思ったけど、こういうデザイン嫌いじゃありません(笑)
ご参考までに。こんなサイトもありました
きりばい「カイロのしくみ」
カイロひとつで、色々遊べますね。
そういえば、今思い出したけど。
夏に手作り保冷剤で遊んだこともあったなぁ。
過去記事
→
「尿素を使って簡単・保冷剤作り!」「熱」に関する実験は、子どもの興味も引きやすいしなかなか面白いかも。
。。。
お帰り前にポチッと。今日は何位?

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト