去年の今頃といえば…
一勝一敗だった1月校の受験結果に対峙し…
やってもやっても不安だった過去問…
しかもこの期におよんで、2回目にやった第三志望校の過去問で簡単な問題をミスしていたり…
(カタカナで書けと指示されているところがひらがなだったり!)
私は最後まで過去問の採点をしてましたが、あまりのミスに思わずカーーっとなって、
採点の待ち時間中にお風呂に入るといって、湯船にノンビリ浸かっているタロウのところに
「アナタ、このままじゃ落ちるからっ!!!!💢💢💢」
と怒鳴り込んだことをよく思い出します…(笑)
いやもう、不安で不安で。
今思うと、相当、私の方が追いつめられていたのかもしれない(^^;
そんなことが、つい1年前だったなんて!!
受験中、毎回神社へ行って拝んでいたことも。
心臓バクバクしながら、ネットの合格発表ページを見たことも。
学校の合格発表掲示板に向かうときの、あの不安でたまらなかった、重い道のりも。
あんなこと、こんなことが、遠い思い出のようです。
明けない夜はない!!
今、本当に楽しそうに毎日学校生活を送っている彼を見ながら、シミジミと思います。
。。。
先日、タロウは塾の「壮行会」にお呼ばれしてきました。
どの塾でも行われているようですが、タロウの塾では受験の1週間前に開催されています。
制服を着ていって、校舎の志望校別クラスの壇上で、6年生の皆の前で「励ましの言葉」を言い、持参した合格祈願系の「お菓子」を配る。というのが毎年恒例のようです。
保護者の参加も可なので、去年は私も見に行ったのですが
先輩方に「お菓子」を貰って、握手をしてもらって、「がんばれよ!待ってるよ!」と言って貰えて、後ろで見守る私もどんなに嬉しかったか。
ずらりと並ぶ憧れの学校の、中1の先輩たちの制服姿にときめいてたなぁ…
そんな事を思い出すと、タロウは今度はあの壇上に並んだんだなぁ!と。
私の方が、勝手に感無量になっています(笑)
壮行会では、出かける直前に「あ、これ持って行こうかな」と、沢山の折り紙作品ストックが入った箱を抱えて行きました。
後で電話をしたところ、先生から
「タロウ君、本当に色々と、良い事を話してくれましたよ〜」
と…えーほんと!?
受験の心得。「絶対に受かりたい!」という強い気持ちで臨むこと。
国語については
「本文を読むときは緊張するとわからなくなるからリラックスして読む事。
逆に、問題は、何を聞かれているかしっかり理解するために、緊張して読む事」
と言ったとか。
保護者の方から、「当日は緊張しましたか」と聞かれたそうですが、
「僕はあまり緊張しなかったけど、お母さんは緊張していたみたい」
と言っていたとか…(笑)
そ、そんなこと思ってたんか!!!おかーさん知らなかったヨ!!!
あとで私から、
「部活動については説明しなかったの?」
と聞いたら、
「部活をどうするかなんて、入学してから考えればいいでしょ。まずは入試に全力投球することが大事だよ」
ですと。ご、ごもっとも。
ビックリすることマトモなことを言って、もう、かーちゃんビックリでしたヨ!!!
せ、成長したのね…
ちなみに、持って行った折り紙作品は、6年生に大好評だったそうですよ。
特に沢山のパーツを組み立てて再現する「機関車」も壇上で披露したそうですが、
壮行会終わってからも黒山の人だかりたったとか。。
喜んでもらえてよかったねー!💓
。。。
先生から、そのようなお話を電話で聞いたときには、私はもう嬉しいやら可笑しいやらで、「先生、本当ですか〜〜!!?」電話口で大笑いしてしまって。
で、帰ってきたタロウに先生に聞いた話を伝え、喜んでいたら
それを聞いたハナが「お兄ちゃん、立派なこと言ったんだって〜?」と少々茶化すような雰囲気になってしまい、
いやいや、イカンイカンと。

茶化す雰囲気はだめですね。
で、ハナにも、「お兄ちゃんは先輩として立派なことをしたんだよ!!」と改めて説明して、
タロウにも「素晴らしい。そんな貴方を誇りに思います!」と改めて伝えた次第。
本人は「たいしたことないし…」って。無反応に通り過ぎてましたけどね(笑)
。。。
えーとつまり、何が言いたいかというと、
人って成長するんですね!!ってこと…。。
あの、精神的な限界ギリギリだったような勉強の日々も、
受験ウィーク、あの特別な1週間も、確実に本人の成長の糧になっていると思うのです。
明けない夜はない。
どんな結果であっても、その経験は必ず子どもの、人生の糧になる!
と信じています。
受験生、頑張って〜〜!!
。。。
お帰り前にポチッと。今日は何位?

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリックしてね!
スポンサーサイト