fc2ブログ

Entries

パパの電話を待ちながら

4月から4年生のハナ。

すっかり背も高くなり、自分の部屋も持って、自分のベッドで寝て、お姉さんになりつつある彼女ですが、それでも、いまだに寝る前の夜の「読み聞かせ」は続けております。

私もどんなに忙しくても、寝る前のハナからの「本読んで〜」は、断らないようにしています。
(いや、正直に言うと、超締め切り前の超修羅場のときは何回か「無理!」と断わったこともありましたが;まぁ、でもなるべく断らないように努力はしていますw)




ここ数ヶ月前くらいまでは、この本をずっと読んでおりました。





日本科学未来館が監修している本。
科学をテーマにしたお話を、1日1話ずつ、365日分集められているので、まさに読み聞かせするにピッタリです。

ハナは寝る前にパラパラと本をめくり、気に入った話をみつけて「今日は何の話にしようかな〜」「今日はこの日の話!」と指定してくる感じでした。

この本はタロウも気になるようで、テーマによっては、ハナの部屋に入ってきて一緒に聞いていることもありました。
(勝手に解説を付け加えることもあれば、聞き終わると黙って去って行くこともあり)




最近は、もっぱらこちらの本を読んでいます。




表紙が荒井良二さんなので買った、というのもありますが(笑)(超可愛い!)

作者はイタリアの宮沢賢治とも評されるジャンニ・ロダーリという方で、とにかく可愛らしく、楽しく、荒唐無稽なショートストーリーが沢山収録されています。

なにより、一つ、一つが超短編であっという間に読み終わってしまうので、読み聞かせに最適!
ど〜んなに忙しくても、締め切り前でも、読んであげられます(笑)

ハナもこの本はいたく気に入った様子。
毎晩、寝る前には私の所に読んで〜〜と来ます。


なんせ、
タロウが幼いときは、読み聞かせをねだられるのは夜な夜な「科学キャラクター図鑑」だったりとかしていたので、ねぇ。
元素番号とか、原子量とか、読まされていましたよ。
それはそれで面白かったんだけど。


(↓周期表をトコトン読み込みまくったタロウ…この本の果たした役割は大きいです)





久しぶりに、こういった純粋な物語系を読むと、こちらも豊かで素敵な世界だなぁと、改めて開眼したような気持ちになるのでした。


子供部屋に入り、ハナのベッドに二人で入って、顔を寄せあって本を読む時間。
忙しさにかまけて、ついついおろそかにしてしまいがちですが、
きっと、あとになって振り返ると、宝物みたいな時間なんだろうなぁと。
大事にしなくちゃいけないな〜〜、、としみじみ思います。


。。。



お帰り前にポチッと。今日は何位?

お母さん、火って何から出来ているの?

クリックで応援お願いします。

携帯の方は こちらをクリックしてね!


スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム