この本読んでます
「コサインなんて人生に関係ないと思った人のための数学のはなし」
タイトルが秀逸。 これ、私だ〜!(笑)
漫画がまず面白いし、間に挟む解説も分かりやすいです。
理系イラストレーター、タテノカズヒロさん。すごい方だ…っ!
で、ボチボチ読んでいたのですが、タロウが(案の定)食いついた。
「お母さんは、サインコサインのときに数学ザセツしたんでしょお〜!?」
そうその通り。そのエピソードは何度も話したけど、タロウも気にいっているらしく、なんども蒸し返すんですな(笑)
高校のときの数学、もうダメダメでした。
サインコサインまでは、記憶があるけど、その後の記憶がサッパリ。。。
もう少し、諦めずに頑張ればよかったなぁという後悔もありまして。
数学、もうちょっと頑張っときゃよかった。(私は完璧に文系女です)
だからね、
お母さんのようにはならないようにね!!
数学を諦めちゃ、だめよ!
というと、タロウは
「微積分は楽しいよぉ〜♪」
ですとさ。
そこへハナが
「サインコサインてなに?」
と入ってきた。
タロウ、生き生きと教え始めましたよ。
「コサインとは、、、三角関数とは、、、ルートとは、、、」
ハナはいちいち、「それなに?」と聞いてくるのですが、タロウもなかなか丁寧に教えている様子。

30分以上、わ〜〜っと二人で盛り上がっていました。
(ほとんどタロウが喋りっぱなしだったけど)
ハナも、分かっているのかいないのか?
「へええ〜〜!数学って、面白いね✨」
ハナちゃん。面白さが分かったんだ。良かったね〜。
「お母さんの教え方は、つまんないんだもん。すぐ怒るし!」
えーっ、そう!?怒ってるつもりはないんだけどなぁ💦
「でも、お兄ちゃんが教えてくれると、面白いもん♪ ちょっと早口だけど〜」
彼女が本当に理解しているかどうかは別にして、(かなり怪しい)
こうやって、「その教科への憧れ」を持ってくれるのは素晴らしいことですな。
勉強の根っこって、やっぱり「憧れ」とか「ワクワク」から出来てると思うので。
「憧れ」「ワクワク」をカタチにするためには、やはり不断の努力が必要な訳だけど…。
ここは、ハナに、憧れの種を蒔いてくれているタロウに感謝。
母はすでに、お呼びでないので黙って見守ります(笑)
。。。
<追記>
あ、そうそう。
タロウが、三角関数から、脱線して「ピタゴラスの定理の証明は、何通りもあるんだよ!」
とハナに説明していたので、私もふと思い出しまして。
「そういえば、ピタゴラスの定理の証明の仕方で、すっごく分かりやすい展示が、数学体験館にあったよね!覚えてる?」
というと、タロウ
「あ〜、覚えてる、覚えてる。あれは面白かったね」
ですって。
4年前に行った数学体験館のこと、覚えてるんだ〜。
→過去記事
「数学体験館」よっぽど印象的だったのね!!
写真撮影禁止なので、「目で見てすぐに分かる、ピタゴラスの定理の証明展示」が、どのようなものか、ご紹介できずに残念ですが、、
気になる方は行ってみてはいかがでしょうか。お薦めスポットですよん。
。。。
お帰り前にポチッと。今日は何位?

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリックしてね!
スポンサーサイト