ハナ、今週の始めから学校がはじまりました。
一昨日から、2泊3日の宿泊学習に出かけています〜。今日帰ってくる予定です。
ウキウキワクワクで出かけていきましたが、楽しんできてくれるといいな♪
さて、これを書くのを忘れていた!
備忘録として今年も記録しておこうと思います。
ハナの自由研究♪
今年のテーマは、「雪の結晶作り」。
塾の理科資料に掲載されていた、実験ページを見て「おもしろそう!これをやりたい!」
と、早くから決めていた様子です。


ということで、私はハナに言われるがままに、Amazonで
発泡スチロールの箱、ペットボトルの口サイズに合うゴム栓、釣り糸などの実験道具を購入〜。
ただ、問題が一つ。
ドライアイスも2キロほど、入手しなくてはならないのですが、ハテこれはどこで購入すればいいのか?
近所のスーパーなどでは、ドライアイスは販売していないようだし、
専用の業者から、通販でも買えるみたいだけれど、保存は効かないので…(冷凍庫でも溶けちゃう)
実験日を確約してから、予定を組んで購入しなくてはならないとなると、結構難しいぞと?
うーんうーんと悩んで、検索しまくっていたのですが、なんと!!
近所のシャトレーゼで、購入できることが判明!!💡
予約なしで、店に行けば買えるわけですから、ずっと気楽です。
これが分かったときには、ヤッターと踊りました(笑)
そんな訳で、ハナの塾の勉強が一息ついたタイミングで、この日に実験をしようと決めまして。
ハナには実験環境を整えてもらって、

(自分で本を見ながらやってました)
朝イチでシャトレーゼに私がドライアイスを買いに行き、
(2キロで1000円くらいしました)箱にセットして、いざ実験スタート。

ハナは、塾の勉強課題をしつつ、タイマーをセットして、数時間置きに観察をしていました。
私はもう、彼女に完全に任せていたんですね〜。
と・こ・ろ・が!
なかなか変化しないので、観察時間の間隔を徐々に伸ばして行ったらしいんですよね。
そしたら、いつのまにかドライアイスが溶けてしまって、中の結晶も溶けてしまうという事態に💢
ハナ
「溶けちゃった!てへぺろ☆」
私
「えーーーーっ💢 もーーーーー💢💢 ドライアイス代がもったいない!
もう一回だけは買ってあげるけど、もう、次はないからねっ!!」
と泣きのリベンジ。
また、日を改めて、シャトレーゼに買いに走って、実験再開しましたさ。
次は、教訓を生かしてきちんと観察できたようです。
失敗は成功の元ですね(笑)
ドライアイス代1000円で済むところが、2倍かかってしまったのは痛かったけれど、、、
彼女には良い経験となっただろうから、良しとしようかな!
まとめ作業は、私は全く手伝わず、一人でやってました。
手間がかからなくなったな〜〜。





自由研究は、出来映えはともかく、
「自分でテーマを決めて、自分で調べて、やりぬく」
ということが大事なのかなと実感しています。
(多少、準備については、親の私が手伝ってあげることがありますが)
まとめ作業などは、私からもう少しアドバイスや指導をすれば、見栄えも良くなるし、先生からも良い評価を貰えるのかもしれませんが、
まぁいいや。気にしなーい。
あまりうるさく言うと本人が嫌がるし!
自分でやり抜いたという経験こそが、本人にとっても嬉しいし、後々になっても覚えているものなのかもしれないな、と思っています。
。。。。
余談ですが、、
現在中3のタロウも、小学校のときの自由研究はしっかりと覚えているようです。
実はこの夏、理科で「地球史について調べたことをまとめて、レポートを提出する」という課題があったそうですが、
「僕、昔これやったことある!!」
と。
小6の時の自由研究を引っ張り出して、あっという間にレポートを仕上げてました。
いよっ、自由研究のリサイクル!!!(笑)
まさか、3年後に再利用できるとは、このときは思っていなかっただろうなぁ。
タロウの自由研究は特に、当時はあまり良い評価を貰えなかったような気もしますが
(字も汚いし曲がってるし、お世辞にも綺麗なまとめとは言えなくて。。
廊下の張り出しとか全然してもらえなかったw それでも、本人が満足していた様子だったので、私はまぁいいか!と思っていました)
有意義に使えて、良かったね〜〜。
こういうのこそが、「記憶に残る自由研究」なのかもしれませんね。
ハナも、失敗しながらも自分でやりぬいた自由研究を、嬉しく思い出してくれると嬉しいな。
。。。
お帰り前にポチッと。今日は何位?

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリックしてね!
スポンサーサイト