祝・令和!
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか。
すっかり遊び呆けていて&パソコン買い替えでオタオタしていて、更新が遅くなってしまいました💧
5年以上使っていたiMacが挙動不審になってきたので買い換えたのですが、
新しいiMac。起動が早いよ〜〜さすがです。
前機からのバックアップとデータ移行はほぼダンナがやってくれたのですが(感謝)
いざ使おうとすると、今度はペンタブのドライバーが新しいOSに対応せず使えないので買い替えなくちゃだったり
photoshopの対応具合がまだ謎なので(一応使えるけど不具合があるかどうかは未知数)どうなるかわからなかったり
iPhotoの更新ができないのでアップグレーダで移行しなくちゃだったり、、
細かいところも、色々タイヘンでございます。
ぼちぼちやらなくちゃ😅
。。。
さて、お知らせです!

「ニュースそれってど~いうこと!?」第68回が掲載されました。(2019.4.30)
今回は、
「国名から『ヴ』が消える!?」というお話です!


「ヴァイオリン」
「バイオリン」
この違いって何だろう? と不思議に思ったことはありませんか?
「ヴァ」の発音って、難しいですよね〜〜😅

そもそも、「ヴァ」の表記は、日本語の表記を元々の英語の発音に近づけようという意図のものです。
(もちろん、厳密には違うんですけどね。)
「ヴァイオリン」か「バイオリン」のように、場合によって違う表記がされることもありますが、
基本的にはどのような表記で書くか?というのは、その文章を作る側の判断となります。
しかし、場合によっては、法律でどのような表記にするべきなのか?決まっている名前もあるのです。
何だと思いますか???
・・・それは、「国名」です!!!
今年、ある法律が改正されました。
それによって、
西アフリカの島国「ガーボヴェルデ」が「ガーボベルデ」、
中南米の島国「セントクリストファー・ネーヴィス」が「セントクリストファー・ネービス」に、
日本での表記が正式に変更されました。
実は以前にも、このような「国名表記の変更」はあったのですよ。
それは、どのような国名だったのでしょうか?
また、国名変更については、「日本国内の事情」だけではなく、「相手国の事情」のものもありました。
どのような国が、名前の変更をしたのでしょうか?
詳しく説明しますよ〜〜!!
今回の漫画、
個人的には、この英雄のイラストを描けたのが楽しゅうございました♪(笑)
世界遺産のあの壁画を見ながら、お顔を描きましたよ。

似てる?似てるかな???
詳しくは、4/30発売の朝日小学生新聞の紙面にて。
平成最後の日の紙面でございました。
気がついたら令和になっちゃってたけど、、、(告知遅くてスミマセン💦)
ぜひ、ご覧下さーい!
。。。
お帰り前にポチッと。今日は何位?

クリックで応援お願いします。
携帯の方は こちらをクリックしてね!
スポンサーサイト