fc2ブログ

Entries

「ニュースそれってど~いうこと!?」第79回が掲載されました

あっ!という間に時が過ぎ、もう1月も終わりですね〜。

ハナの受験ももうすぐです。ああ、いよいよかと思うと心臓が(^^;

中学受験は、準備期間が長いから(ハナはオーソドックスに3年の2月に塾に入りました)なおのこと、ドキドキしちゃいますね。


ここまできたら、健康第一。安全運転。

なるべくリラックスして通常運転で臨みたいと思っています!

私としては当日の寝坊と、事務手続きのポカミスだけが恐ろしい(^^;

あと少し、気を張って頑張りたいと思います💪




。。。

さて、

「ニュースそれってど~いうこと!?」第79回が朝日小学生新聞に掲載されました。(2020.1.21)

2020年、最初の漫画。今回は

「ハラールって何?」

というお話です!


IMG_1192.jpg



私、以前からこういうカテゴリーを作っていたように、

宗教には興味あったんですよね〜。


仏教やキリスト教はなんとなく馴染みがあるので、知った気にはなっていたのですが、

イスラム教はよくわからない。知りたいなぁという純粋な興味で、あれこれと本や漫画などを読みあさっていました。


イスラム教圏の国の人たちの生活は、西欧的な価値観とは全然違うので、知ってみるとなかなか面白いです。


テロや中東の紛争、IS(イスラム国)の影響で、日本では、イスラム教が怖いもの、というイメージがついてしまっている印象があるのは残念だなあと思います。

今後の国際情勢を理解したり、国内のインバウンド消費、国外への戦略のためにも、宗教への理解は要となってくると思うのですけれどもねぇ。


イスラム教への理解、大事。

やっぱり、知っておかないと!




そんな訳で、となりの「ムスリムさん」。

タロウの同級生のモハメドくん家族が登場です!



200121_1.jpg




200121_2.jpg




200121_3.jpg



イスラム教には様々な教えがありますが、今回はその一つ「ハラール」について取り上げます。


「ハラール」とは、イスラム教が生まれたアラビア半島の言葉で「ゆるされた」という意味です。



イスラム教徒の人たちにとって、彼らが食べる食品や、使用する製品が「ハラール」であるかどうかは、とても大事なこと。


日本を訪れるイスラム教徒の数が増えている昨今、

日本においても、「ハラール」な製品を提供できるかどうかが、ビジネスの鍵となる。と考える企業も増えているようですよ〜。




詳しく解説します!

ぜひ、2020.1.21 の朝日小学生新聞をご覧ください。

。。。



お帰り前にポチッと。今日は何位?

お母さん、火って何から出来ているの?

クリックで応援お願いします。

携帯の方は こちらをクリックしてね!








スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム