タロウがハナにこんなのを作ってた。

ひょうしょうじょう
一体なんだ?
中を開くとこんな紙が。

あなたは あやとり王国にさんかしていただきたく
ひょう小上をおわたしします。
0-0くみ ハナさん
それを言うなら招待状!(not ひょう小上)
しかも漢字間違ってる!!
と、そんなことはまぁいいとして。
タロウは最近、
あやとりに夢中なんです。
もー、寝ても覚めてもあやとり;
学校にも持っていって、休み時間に遊んでいる様子。
(学校の図工の時間で使う毛糸を使ってあやとり紐を作っているようで、一応学校的にもOKらしい)
こないだなんか、たまたま学校からの下校時に迎えに行ったら、ランドセルしょって歩きながらもあやとりしてた;
(怒りましたがね。 危ないっつの!! 歩きながらは禁止!!)
なぜ彼が、いきなりあやとりに目覚めたのかというと。
こないだの
ドラえもんのアニメの放映がきっかけだったみたいです…
(「あやとり世界の王様に」という回。ドラえもんのもしもボックスであやとりがすごく重要視される世界になり、のび太が世間の注目を浴びてチヤホヤされるというお話。最後は結局元の木阿弥なのだけど、タロウにとっては、アニメのなかであやとりがすごーくかっこよく演出されてるところにしびれたらしい(笑))
最近、彼一人でいきなり火がついたブームなので、まだ本は買っていません。
(図書館で予約はしてみたけど、まだ届いてない)
私も、ほとんど教える知識がないので(昔はやってたけど記憶が古すぎて覚えてない)、まったくといっていいほど教えてません。
ほとんど、彼の自己流。
あと、学校の先生にも少し教えてもらってるらしい。そういう話を聞くと、有り難いなぁと思います。
(休み時間に音楽室であやとりをやっていたところ、音楽の先生が話しかけてくれて教えてくれたんだとか)
毎回てきとーにヒモをあやつっては、てきとーな作品名を宣言してますよ(笑)
彼オリジナルあやとり技の数々↓
東京ドーム

大シャコ貝

大シャコ貝が閉じたところ

(つかこれ、あやとり関係ないのでは…w)たこあげ。

足技つかって、「勇者のつるぎ!」
この技には思わず爆笑してしまった…
足指使うとは、予想外だったよ!!
。。。
さて、そんなこんなでずーっとあやとりのヒモを振り回しているタロウですが、
そんなあやとり王国への
招待状ひょうしょうじょうをもらったハナも、兄の影響でまたあやとりブームになってます。
ハナもハナで、てきとーな作品を誇らしげに見せてくるw

そういえば実はご近所の某君も、タロウの影響であやとりをはじめたのだそうな。
以前、こんなのを作ってクラスのお友達全員に配っていたとき(
過去記事)、実はここからクラスに折り紙ブームが広がったのだそうです。(先生からの報告)
タロウはそのことをどうやら内心誇りに思ってるらしく(笑)

「クラスでもずっとやってるの! (折り紙みたいに)クラスで流行らせるんだー」
なんて言っております。
はたして、この局地的ブーム。広がるのでしょうか!?
。。。
ヒモの形から動物などの姿を連想して技の名前とするって、
結構想像力を必要とします。
ソボクな遊びも楽しいですね。

クリックしてくださいませ。
携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト