fc2ブログ

Entries

工作を終わらせるタイミング、片づけについて。ご質問にお答えします!

きまぐれに始めて見た「質問コーナー」、好評のようで嬉しいです(^^


***キトママ***さんから、こんなコメントを頂きました
。。。

>いつも楽しみにブログ読ませていただいてます。
>
>「わが家の工作事情について」
>いつも気になっていました。
>
>息子は箱で工作を始めると、まずフタを切り取ってしまい、周りにちょっとしたものを貼っておしまいです><
>
>作り始める前はとってもやる気満々で始めるけれど、自分で切り取るのに、箱が壊れるともうやる気がなくなってしまうようで...そんな息子を見ると私もがっかり><
>
>工作を終わらせるタイミング、片付けについてもお聞きしたいです。
>
>そして「その2」はアメンバー記事との事><
>「保管」のお話が、とても気になります。
>
>アメンバーでなくても、読める記事で、保管や処分について、ぜひお願いします。

。。。


***キトママ***さん、コメントをありがとうございます。
記事、ご参考になったようで、幸いです。
「その2」、限定記事にしてしまってごめんなさいね。

「その2」記事を限定にしたこと…、実はこれにも理由があります。

ここでは「工作品の保管と処分」についてお話ししているのですが、
ご質問に答えてはみたものの、答えを見直して見ると、
ちょーーーっぴりデリケートな問題というか…、私としては、大きな声で公には言いたくない、
ちょっぴりとした私の「ヒミツ」も混じっているからなのです。
なので、どうしても「読みたい」という方にだけ、お話したいのです。
どうかご理解頂ければ幸いです。



。。。

さて、ご質問にお答えします。

「工作を終わらせるタイミング、片づけについて」ですね。
こちらは、ウチの場合は簡単です(笑)


「この工作、終わったの?」 と聞きます。

子供が「終わったよ!」と返せば

「じゃー、ここ片付けて!道具は元の場所に、ゴミもちゃんとゴミ箱に捨ててよー!」
と言う。これだけです。シンプルでしょ?(笑)



しかし、ここに至るまでには色々とあって…。

工作途中で別の遊びに移行してしまって、放ったらかしのときも、時にはあります。
これも「ここ、終わってるの?」と聞くと(工作途中だったことに)ハッと気付き、
「ちょっと待ってて!これ途中だったの。まだー!」と返されるときも度々。


「じゃー、早く終わらせてよむかっ ご飯に出来ないじゃない!」
なんて、やりとりもしょっちゅうです(笑)


ご飯の時間に間に合わない時。

タイムリミット(ご飯の時間、お風呂の時間、寝る時間)が近づいても工作が終わらないときも度々あります。

何やら分からない?大作にセッセととりかかりながら、
「ちょっと待ってて!もう少しで終わるからー!」
なんて言われることもあります。



ウチはですね、お風呂はだいたい5時半から6時、ご飯はだいたい7時半から8時、就寝は9時というスケジュールを毎日ほぼ厳守でやってるんです。
なんだかんだで、夕方以降は結構バタバタなんですわ。
(習い事がある日は、もっと忙しい!)


こんなスケジュールで、私は子供たちに
「早くしなさーい!!」ってばっかり、言ってるんですけどw


でもね、確かに。
工作の様子を見ていると、もうちょーっとで完成というところで、あとちょーっとの時間が欲しい。
そんなときも、あるみたいなんですわ。


うーん、見てると、確かに、もう少しで工作が完成しそう。
そして、その工作がとっても面白いものになりそう。



こういうときは…!
私は、英断を下しますよw(自分で言う)


「分かった。じゃぁちょっとだけ待って上げるけど。早くしてね」


待ってあげます。
とはいっても、せいぜい30分から1時間くらいが限度です。



以前、こんな記事を書きましたけど。
過去記事
「子供を工作好きに仕向けるにはどうすればいいか」


ここで、私は自分自身に、自らの心得を思い出して言い聞かせるんです。

子供が「夢中になる」という経験の、なんと大事な事か。
追い立てて追い立てて、スケジュールを敢行させるより、
「素晴らしい工作を完成させる」という、得難い経験に比べれば、チョットくらい生活が乱れることなんて、たいしたことない!!

1日くらい、30分から1時間くらい寝る時間が遅れても、なんぼのもんじゃー!と。。

そんなこんなで、
度々、そういう事情で、寝る時間が30分から1時間、遅れる日はあります。
ありますがー、
子供たちはちゃんと、体内時計が出来ているのでしょうね。

6時か遅くても6時半には、自分たちでチャンと起きてくるんですよ。
(私の方が寝坊することが多いw←夜更かしなんで。 子供等に起こされますわ…)

だから、日々の生活リズムさえ、きちんと出来ていれば、
一日くらい、チョットくらい寝る時間が遅くなっても、大丈夫なのかなって。
思ってます。






さて、話を戻しますが、
子供等の工作が終わらなくて、「どーしても、ちょっと待ってて!」ってなったとき。

そういうときは、私も腹をくくって、本でも読みながら待ってますわ。
(テレビは、集中力を欠けさせるので、こういうときは付けません)

で、子供が、

「できたーー!!」

って叫ぶまで待ちます。


そしたら、満を持して、急かします(笑)
そして、「出来たの!?すごいね、じゃぁそこに置いて!さぁサッサとご飯たべてー!」

で、ご飯を食べながら、

「今日は、タロウ(ハナ)が工作してたから、ご飯遅くなっちゃったよー。
でもすごいのが出来たよね!アレすごいよね。
でも、今度からもう少し時計をみながらやってよー。
もう、こんなに遅くなるの、お母さんイヤだからね!」


なーんて言ったりする(笑)

そしたら、「ウン!」と子供たちは満足した様子で、ご飯もパッパと食べてくれるんですわ。
で、スケジュールの遅れを取り戻すべく、早めに寝る努力すら見せます(笑)


これはつまり、子供たちが自分で「納得して」行動できた成果なのかな、と思います。
スケジュールを遅らせてでも、作品を完成させたことに対して、私に待ってもらった事に対して、納得して、満足したからこそ。
自らに生じる責任感(この場合は、就寝時間)も感じてくれるのかなと。



色々と話はそれましたが、
「工作を終わらせるタイミング、片づけについて」、私のお答えは、
そんな感じです。




。。。





しかしですね。

***キトママ***さんのコメントを拝見すると、

>息子は箱で工作を始めると、まずフタを切り取ってしまい、周りにちょっとしたものを貼っておしまいです><
>
>作り始める前はとってもやる気満々で始めるけれど、自分で切り取るのに、箱が壊れるともうやる気がなくなってしまうようで...そんな息子を見ると私もがっかり><


これは、ご質問の
「工作を終わらせるタイミング、片づけについて」
というより、問題は別の所にあるような…??


これについてもお答えしたいと思います。

長くなったので次回!

。。。

質問コーナーが好評のようなので、
調子に乗って新テーマを作ってみたヨー。
これで見やすくなったかしら?

お母さん、火って何から出来ているの?
クリックしてくださいませ。

携帯の方は こちらをクリック!
スポンサーサイト



Appendix

プロフィール

ふるまり

Author:ふるまり
「勉強」って楽しい!
知れば知るほど視野が広がり、世界が広がり、とてもワクワクするものなのだと思うのです。
そんな「ワクワク」を子どもと共有できたらいいな。
イラストや漫画の仕事をぼちぼちやっています

イラストレーターズ通信会員。
日本折紙協会認定 折紙講師。
※限定記事とブロともについて(お読み下さい)

詳しいお仕事履歴はこちら

Facebookはこちら

本の感想を書き散らしています。
読書メーターはこちら

たまにつぶやいています。
Twitterはこちら

Instagram はじめました furumari00


ホームページ


※ブログ内における画像の無断借用・無断転載はお断りしています。

お仕事のご紹介

朝日小学生新聞にて「ニュースそれってど〜いうこと!?」連載中!


新刊出ました!


全編漫画を描きました!


おかげさまで重版出来!


おかげさまでAmazonベストセラー1位獲得!魚拓


漫画描きました。テーマは「放射線」!


表紙&挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


挿絵描いてます


ほか、色々お仕事承り中!詳しくはこちら

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ご連絡はこちらからどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム